ブログ

造形教室 オトナ にこそ、ぜひ❗️

 
造形教室 オトナ にこそ、ぜひ❗️
 
 
いやしの森から、
こんにちは🏳️‍🌈
 
10月になりました。
 
新しい季節を楽しみたいっていう気持ちがふくらんできますね❗️
 
行楽、読書、スポーツ、グルメ、音楽、映画…
いろいろありますが、
 
今秋、いやしの森 amin で強力PUSH なおすすめは、
 
🎨造形教室🎨
 
です😊
 
 
オープンから、今まで毎月開催され続けている人気教室。
 
子供さんが中心ですが、大人の方にもとってもいいです💞
 
ある特定のものを、決められた通りに上手に作る
 
ということとは違い、
 
自分の創造力、発想、情緒、五感の能力を総動員して、自由に何かをかたちにし、表現する ことができます。
 
それによって、
 
✨日常の固定観念、パターンからの解放✨
 
がえられます。
 
自分の思う通りに、素材に向き合うと、
 
誰にも邪魔されずに、自分の思うようにエネルギーを使い、集中し、表現ができます。
 
自分の内面に向かっていたエネルギーが、外側に向かいます。
 
一番いいのは、
<自由>を感じられること。
 
こうしなければいけない、
こうでなければならない、
 
そういう制限や強制のない時間、状態でいられる。
 
つまるところ、
🎵楽しい🎵のです😆
 
目的が明確で、計画も緻密にキッチリ、無駄のない旅…も、それはそれで素晴らしいですけど、
 
日常、
いつも何かに追われて、
先のシミュレーションは止まらずやって、
失敗しないようにずっと気をはって、
時間に間に合うように急いで…
 
ばっかりだと、やっぱり、そうじゃないことしたくなりませんか?
 
なかったものを、
自分の手で作り出す喜び✨
 
子供さんたちだけの特権ではないですよね☺️
 
わずか1時間の、うんと気軽で気楽な造形教室🎨
 
センスや手先の器用さのことは、まったく心配ご無用です。
 
おひとりさま でも、
お友だちと連れだってでも、
もちろん、親子・ご家族連れでも大歓迎です。
 
スペースと人数の都合上、事前ご予約をお願いしています。
 
当日の造形教室の作品テーマは、後日、SNSでお知らせします😌
 
い~い秋の時間と思い出作りに、ぜひ一度ご参加くださいね🍁
 
 
Words by 赤月凪 亜優見
ブログ

9月29日 牡羊座♈️満月

9月29日 牡羊座♈️満月
 
 
いやしの森から、
こんにちは🏳️‍🌈
 
9月29日 18時58分ごろ、
牡羊座♈️満月を迎えます。
 
今回の満月の意識してみたいおすすめポイント、お伝えしますね。
 
 
🌝身一つで立ち向かってみよう❗️
 
です😊
 
牡羊座という、12星座のトップバッターの満月。
 
季節はようやく秋になるのか…?
という感じでも、
地球の外をまわる天体からすれば、すでに、ワンサイクルの終わりと始まりに突入しています。
 
特に、
今回重要なのは、
野球のバッターに例えるなら、
 
とにかく❗️
トップバッターの役を引き受け、バッターボックスにたつこと。
 
…ここまでで十分です🙆
 
新しい風に吹かれちゃえばOK~❗️
ということです。
 
全くのバッドコンディションで…
 
とか、
 
十分準備ができなかったんで…
 
とか、
 
こわいので誰かに変わってもらわないと…
 
 
とかを、<しないこと>
というチャレンジが重要で、大切です。
 
バッターボックスに立ったところで、
 
バットを1回も振れなかった😱
 
大空振りしてしまった😱
 
打ったけどファール → アウトだった😱
 
✨それでも、大丈夫✨
です。
 
その経験が、
いわゆる厄落とし的な、リセットになります❗️
 
もちろん、
ヒットやホームランもありでしょう🎵
 
その時は、
ちゃんとベースを踏んで、前に進んでくださいね☺️
 
✨心機一転✨
の心持ち、
でいきましょう。
 
失敗しても、
何も得られなくても、
何を失っても、
 
まだ、その先があるんだ…ということを知る智恵の経験が、今回の牡羊座♈️満月からのメッセージと贈り物です💞
ヒト は、みな
何も持たずに生まれ、
全てを置いて死ぬ生き物
です。
 
ならば、
本当に大切にしたいものは何なのか?
 
自分と他者をどう扱いたいのか?
 
何を見せ、何を伝え、何を渡し、何を残すのか?
 
あらためて思い返してみるのに、最高のツキまわりですから、ぜひこのチャンスを活かしてくださいね✨
 
今回は、3年連続の中秋名月と重なる満月でもあります。
 
🌝満月のような美しい心、
美しい心のような満月🌝
 
に出逢えますように💖
 
 
Words by 赤月凪 亜優見
ブログ

9月15日 乙女座♍️新月

 
9月15日 乙女座♍️新月
 
 
 
いやしの森から、
こんにちは🏳️‍🌈
 
9月15日10時35分頃
乙女座♍️新月を迎えます。
 
今回の新月のツキまわり、お伝えします😌
 
🌚今あるものを整理整頓❗️
モノ、状況、情報インフラなどを捨てたり、新たに取り換えたりする前に、まず、今あるものを整理整頓しようとしてみてください。
 
ポイントは、
<現状ファクトチェック>
です。
 
どうしても、思考や感情は、過去由来のパターンで判断に影響をあたえます。
 
そこで、
繰り返しのマンネリ処理にならないように、
 
ニュートラルに
✨現状確認✨
✨新たな気づき、発見✨
→✨新たな変化、進化✨
 
と進んでいけます😊
 
<現状確認リスト>
 
✴️バック、お財布、コスメポーチ、デスク、車の中、冷蔵庫、靴箱
 
✴️通信インフラ
(スマホ、タブレット、PC)
 
✴️各種 規約・契約内容
 
挙げればきりがないので、これくらいで😅
 
メンテナンスに関わるあらゆることは、
✨好機✨ といえます。
 
気をつけたいのは、
乙女座の星のエネルギーの影響で、整理整頓をやりはじめると収まるまで延々やって止まれないこと…。
 
やりはじめる前に、リミットを設けてくださいね☺️
 
新月にちなんで、新調したり、買ったりしたくなりますが、
 
今回は、まず、
<現状確認>から入っていただくことをオススメします。
 
よい新月になりますように✨😌✨
 
 
Words by 赤月凪 亜優見
ブログ

季節の変わり目、風邪などの対策を💓


季節の変わり目、風邪などの対策を💓
 
 
いやしの森から、
こんにちは🏳️‍🌈
 
9月に入ってから、防災や非常時のおすすめアイテムを紹介してきました。
 
月の半ばに近づいても、強い日差しと暑い日が続いていますが、今のうちに季節の変わり目に備えて、
 
🍀風邪対策🍀
 
の提案です。
 
少し前から、夏風邪もコロナも増えているので、
 
まずは、風邪対策を❗️
(万病のもとっていいますものね。)
 
いやしの森 amin の階下にある、
 
🍀ながいき薬局🍀 
薬剤師 長木先生
 
に、amin や ながいき薬局で、サッと購入できるオススメ商品をお聞きしました❗️
 
①板藍根(バンランコン)
漢方 。
 
顆粒の飲み薬、トローチなどがあります。
 
喉、歯肉の炎症、熱、咳に効くそうです。体が冷えているときは避けて、熱や炎症痛みを感じ始めたら、すぐに使用するのがポイントになります。
 
コスパもよく、非常時の薬リストにも加えておくのもよいのではないでしょうか?
 
✳️詳しくは薬局でお問い合わせをお願いします😌
 
②銀翹解毒散 (ギンギョウゲドクサン)
漢方。
 
インフルエンザにも。
熱、咳、炎症、頭痛、喉の乾き に。
 
✳️詳しくは薬局でお問い合わせをお願いします😌
 
③クオリ酵華
(大高酵素プレミアム品)
 
酵素の力で、腸管免疫を作るといわれているそうです。
④サメミロン
免疫調節作用などが見込まれます。呼吸がとても楽になり、肺疾患の方にもお勧めとのことです。
 
酸素が極めて薄い過酷な環境にいる深海サメの肝臓から抽出される
【スクアレン】
が、高純度で配合されています。
 
⑤ウチダの浴剤
漢方入浴剤。
血行改善、代謝アップの効果があります。
ダイエットにも好影響が期待できそうです。
 
⑥日田天領水
大分の天然の水素が入ったミネラルウォーター。
ペットボトルサイズ、非常時用の大容量サイズもあります。
 
⑦活命茶リラックスブレンド
ペットボトルサイズ。
いろいろな植物のブレンド茶で、飲みやすく美味しい味です。
 
日常から非常時まで、暮らしの安心・安全に、簡単に取り入れられるものを紹介しました😌
 
上記の中で、
① の 板藍根 は、私自身も数年前に、ながいき薬局 で知って以来、お世話になっている漢方です。
 
仕事上、一日に休憩なく何時間もノンストップでしゃべり続ける日が続いたりするので、板藍根トローチ は、心強い味方です。
 
不思議な生薬の味ですが、この味が妙にクセになります😆
 
板藍根の葉は、藍染めに使われるインディゴ、です。
 
中国、台湾では葛根湯ぐらいに、身近に知られ、使われていますし、このお茶もよく飲まれています。
 
無理なく、気軽にできることを一つでも見つけていただくために、お役に立てば幸いです。
 
 
Words by 赤月凪 亜優見
ブログ

防災の日に ~ 塩の備え ~


防災の日に ~ 塩の備え ~
 
 
いやしの森から、
こんにちは🏳️‍🌈
 
9/1 防災の日にちなんで、
前回に引き続き、
amin からの常備アイテムのオススメです😌
 
災害時や非常時に対応するための備蓄品、最近は調味料のリストまであります。
 
そこで、見てみると、多少の順位の前後はありますが、
1~2位 に
 
✨塩✨
 
がランクインしています❗️
 
基本的で、常に使っているものだからこそ、備蓄という感覚は薄くなりますが、
 
少しずつ変わっていく世相と環境と経済状況と食料事情を意識して、無理のないところで、
 
✨塩✨の買い方、使い方を見直ししてみませんか?
 
amin では、ソルトセラピストでもあるスタッフの栗田さん がおすすめする塩 と 塩のことがよくわかる小冊子のセットを販売開始しました✨😌✨
 
その他にも、
体にやさしい素材や原料でつくられた、インスタント麺類やお菓子、調味料、
 
ハーブティー・コーヒーの製品パックがそのままポット容器の代わりになる製品
 
など、普段~非常時、備蓄品にもとっても合う商品を揃えています。
 
店にお越しくださった時に、ゆっくりご覧ください💞
 
ところで、みなさんは、
 
スイカに塩を
かける派?
かけない派?
どちらですか😊?
 
わたしは、子どもの頃は、素麺のつゆも苦手なくらい、しょっぱいのがダメで、大人が自分のスイカに塩をかけようとするのを、必死になってイヤイヤしていました😅
 
今では、スイカに塩をかけてもかけなくても、どちらでも美味しくいただける大人なりました。
 
和食の世界では、どう塩を使うのかということが、本当に重要だということを、その道のプロの方からお聞きしたことがありました。
 
使い方もさることながら、どういう塩なのか、という塩の質も大事ですよね。
 
おいしい塩、
体にいい塩、
安全な塩、
 
amin で、塩の見方が変わるきっかけが生まれたら幸せです💖
 
最近、日本の原発放射能汚染処理水の放出に絡んだ、海外の自国内の塩の買いだめのような出来事が派手に報道されていますが、
 
塩 そのものの、
基本的で全体的な知識からアプローチすれば、
ある一面しかうかがい知れない切り取られた情報によって、不安や恐怖を増やしたり、不必要な行動・言動をしたりするリスクは減らせると思います。
 
パニックのような混乱を引き起こさない、巻き込まれない、巻き込まない
 
ということが、災害時・非常時には特に大切です。
 
でも、その時いきなり冷静に…は難しいですから、今のうちから少しずつでも、できることをやってみることを提案いたします😌
 
そして、
その準備、取り組みも、
 
できるなら、
少しでも気楽に、
少しでも楽しく🎵
 
微笑む力、
笑う力
 
も人間の治癒、健全さに大きな力をもっています。
 
泣くのだっていいですね。笑うことの反対のようで、つながってもいます。
 
そういえば、
ホメオパシー(同種療法)のレメディには、
ナットムール
という、岩塩のレメディがあります。
 
この、
ナットムールのレメディのテーマの主要な一つは、
「孤独の悲しみ」といわれています。
 
過剰への恐れや、過剰による心身の悪化、閉じたエネルギーなどの特徴があります。
 
✨塩✨が、人にとって多重の必要性と影響をもっていること、知ってみると、意外なほど大きな変化が起こるのかもしれません。
 
 
Words by 赤月凪 亜優見
ブログ

9/1日 防災の日。こんな備えも、おすすめです💞

 
9/1日 防災の日。こんな備えも、おすすめです💞
 
 
 
いやしの森から、
こんにちは🏳️‍🌈
 
9/1 防災の日にちなんで、
今回は、
ちょっと視点をかえた、
amin ならではの常備アイテムを紹介します😌
 
災害時、非常時は、
まず、
 
<精神的なショック>
 
を緩和して、
なるべく落ち着いていることが、とっても大切です。
 
感情のケアを後回しにしないことで、
体の治癒力や、脳処理のパフォーマンスが下がることも防げます。
 
何より、ストレス回避になります。
 
大事な時に、ネガティブな感情にのまれた状態でいることは、自分自身もつらいですが、
 
その状態で他者とコミュニケーションをとることも苦しくて大変ですよね。
 
花療法の中の主要な一つである、「フラワーエッセンス」が、おすすめです。
 
そもそもセルフケアのために作られたものなので、使用方法も取り扱いも、とにかくシンプルです。
 
使い方は、
ただ、10mのガラス小瓶にセットされているスポイトで、舌に数滴の植物のエネルギーを帯びた液体を垂らすだけ❗️
 
ケアしたいメンタルの特徴に合わせて、38種類のエッセンスがあります。
 
今回、非常携帯用におすすめしたいのは、たった1種類です。
 
✴️バッチフラワーエッセンス <ファイブフラワー>
 
あだ名は、
「レスキュー」。
緊急用、そのまんまです😅
 
5種類のエッセンスをブレンドしてあり、
ショックや悲しみ、イライラや焦り、怒りや落胆、失望、現実逃避的感覚などに働きかけ、自然にバランスをとっていきます。
 
心が大きいショックやネガティブな感情にのみこまれると、そこで固まってしまい、なかなか治癒の方向に動き出してくれません。
 
フラワーエッセンス は、花/植物のエネルギーの影響で、そんなエネルギーの流れにポジティブな動きをもたらしてくれます。
 
緊急用に限らず、普段からメンタルのバランスを整えるために使っていただいてかまいません。
 
・消費期限が長い
・薄めても同じ効果で使用できる。
・10mの遮光瓶で、かさばらず、携帯や保管も楽。
・常温で管理できる。
・依存性がない
・植物の原物質が入っていないので、禁忌事項はない
(ただし、保存のために
アルコールで希釈してあります。)
 
✳️バッチフラワーエッセンス の全般的な情報については、amin の HP をご覧ください。
 
私自身は、20数年前に初めてフラワーエッセンスを知って以来、個人的にも仕事としても、ずっとフラワーエッセンスと一緒に生きてきました。
 
その昔は、フラワーエッセンスという言葉も、口にすると何度も聞き返されてしまうほど、耳慣れないものでした。
 
今では、女性雑誌などに当たり前のように紹介されるまでになりました。
 
フラワーエッセンスのことで一番説明が難しいのは、
 
<花や植物のエキスは入っていない、エネルギーを移した液体>
 
というポイントです。
 
それも、近年では、
「水が情報を記憶する」という性質をもっているという科学的研究成果が一般的にも受け入れられてきているため、フラワーエッセンスについての理解も格段に上がっています。
 
もちろん、
フラワーエッセンスに限らず、食べ物、飲み物、その他五感に働きかけれる様々な刺激、手当ての術がありますので、それらを活用することで間に合うなら、それでいいと思います。
 
緊急時、非常時は、日常の当たり前が何一つ満足に得られない可能性もありますので、備えも複合的にできるほうが、対応の可能性、持久/自給力も上がるのではないかと思います。
 
「汝自身を癒せ」
という、バッチフラワーエッセンスの開発医師である、Dr.エドワード・バッチ氏
の金言があります。
 
自分で自分をケアすることを決めるとき、
 
眠っていた自分の治癒力が本当に目覚めていきます。
 
私も、セラピーやカウンセリング、スピリチュアルケアの職業人のはしくれとして、常に肝にめいじていることは、
 
直すのはその人、本人。
 
私は、それをサポートし、治癒の道を伴走する者。
 
ということです。
 
今回は、バッチフラワーエッセンスを取り上げましたが、
 
これに限らず、
 
ぜひ、
災いを防ぐ→防災 を、
<自分ごと>にして、
セルフケアを通した、
QOL(クォリティオブライフ/人生の質) の向上を考えみてくださいね💞
 
バッチフラワーエッセンスの効果や治癒のお話、
 
バッチフラワーエッセンスを使用しながら行うヒーリングセッションのお話、
 
また別の機会にお伝えできたらと思います。
 
私が、初めて自分でフラワーエッセンスを作るという経験をさせていただいたのが、ハワイのマウイ島でした。
 
今回の火事のことは、胸がつぶれる思いですが、
 
嘆くだけでなく、
今一度、
植物との関わり、人と人同士で癒し合うことについて声を上げていこうと思いました。
 
誰にでもできることがあります。
 
いろいろあれば、
いろいろな人が助かります❗️
 
自分のできることを、
大切にしていきたいですね。
 
 
Words by 赤月凪 亜優見