
防災の日に ~ 塩の備え ~
いやしの森から、
こんにちは🏳️🌈
9/1 防災の日にちなんで、
前回に引き続き、
amin からの常備アイテムのオススメです😌
災害時や非常時に対応するための備蓄品、最近は調味料のリストまであります。
そこで、見てみると、多少の順位の前後はありますが、
1~2位 に
✨塩✨
がランクインしています❗️
基本的で、常に使っているものだからこそ、備蓄という感覚は薄くなりますが、
少しずつ変わっていく世相と環境と経済状況と食料事情を意識して、無理のないところで、
✨塩✨の買い方、使い方を見直ししてみませんか?
amin では、ソルトセラピストでもあるスタッフの栗田さん がおすすめする塩 と 塩のことがよくわかる小冊子のセットを販売開始しました✨😌✨
その他にも、
体にやさしい素材や原料でつくられた、インスタント麺類やお菓子、調味料、
ハーブティー・コーヒーの製品パックがそのままポット容器の代わりになる製品
など、普段~非常時、備蓄品にもとっても合う商品を揃えています。
店にお越しくださった時に、ゆっくりご覧ください💞
ところで、みなさんは、
スイカに塩を
かける派?
かけない派?
どちらですか😊?
わたしは、子どもの頃は、素麺のつゆも苦手なくらい、しょっぱいのがダメで、大人が自分のスイカに塩をかけようとするのを、必死になってイヤイヤしていました😅
今では、スイカに塩をかけてもかけなくても、どちらでも美味しくいただける大人なりました。
和食の世界では、どう塩を使うのかということが、本当に重要だということを、その道のプロの方からお聞きしたことがありました。
使い方もさることながら、どういう塩なのか、という塩の質も大事ですよね。
おいしい塩、
体にいい塩、
安全な塩、
amin で、塩の見方が変わるきっかけが生まれたら幸せです💖
最近、日本の原発放射能汚染処理水の放出に絡んだ、海外の自国内の塩の買いだめのような出来事が派手に報道されていますが、
塩 そのものの、
基本的で全体的な知識からアプローチすれば、
ある一面しかうかがい知れない切り取られた情報によって、不安や恐怖を増やしたり、不必要な行動・言動をしたりするリスクは減らせると思います。
パニックのような混乱を引き起こさない、巻き込まれない、巻き込まない
ということが、災害時・非常時には特に大切です。
でも、その時いきなり冷静に…は難しいですから、今のうちから少しずつでも、できることをやってみることを提案いたします😌
そして、
その準備、取り組みも、
できるなら、
少しでも気楽に、
少しでも楽しく🎵
微笑む力、
笑う力
も人間の治癒、健全さに大きな力をもっています。
泣くのだっていいですね。笑うことの反対のようで、つながってもいます。
そういえば、
ホメオパシー(同種療法)のレメディには、
ナットムール
という、岩塩のレメディがあります。
この、
ナットムールのレメディのテーマの主要な一つは、
「孤独の悲しみ」といわれています。
過剰への恐れや、過剰による心身の悪化、閉じたエネルギーなどの特徴があります。
✨塩✨が、人にとって多重の必要性と影響をもっていること、知ってみると、意外なほど大きな変化が起こるのかもしれません。
Words by 赤月凪 亜優見